何かしら調べ物をするとき、私たちがすることはまず検索。
Webサイトを公開したら何はともあれ、まずは検索エンジンに自分のWebサイトを認識してもらう(インデックスしてもらう)のが最重要課題!
そのために役に立つのがGoogle Search Console(旧:Webマスターツール)です。
放っておいても、GoogleはいずれあなたのWebサイトに気づいて検索結果に載せてくれるようになるでしょう。
ですが、Google Search Consoleで適切な設定を行うことによって検索結果に表示されるようになるまでの期間を短縮し、狙いどおりの状態で表示されるようにすることができるのです。
とりあえずインデックスされるための最低限の設定をまとめました。
Google Search Consoleでできること
- 指定したURLのインデックスを依頼できる
- Webサイトが検索結果にどう表示されるのかをテストできる
- 検索エンジンから見てWebサイトに問題がないか、チェックできる
- インデックス後、検索結果のクリック数をチェックできる
…などなど、Webサイトの検索についてのいろいろな設定・確認をすることができます。
もうひとつのGoogleのサイト運営に役立つサービス「Googleアナリティクス」との違いとしては、「Google Search Console」はWebサイトにユーザーがたどり着くまでの検索についての設定を行い、「Googleアナリティクス」ではユーザーがWebサイトにアクセスしてからの行動をチェックする、ということ。
まずは「Google Search Console」で検索対策を行い、「Googleアナリティクス」でアクセス状況を確認しながら、Webサイト自体の充実や改修を行なっていく…というのが運用のざっくりとしたフローとなります。
Google Search Consoleを使うには?
まずはGoogleのアカウントを取得しておきましょう。
そのアカウントで、Google Search Consoleにログインします。
もしGoogle Search Consoleが英語で表示されてしまう場合は、URL「https://www.google.com/webmasters/tools/home?hl=en」の末尾を「ja」に変えて読み込むと日本語で表示されます。

GoogleSearchConsoleに初めてログインした状態
インデックスされるための最低限
1:プロパティの登録
インデックスしたいWebサイトのURLを登録しましょう。
トップページのURLを入力し、「プロパティを追加」を押すとWebサイトの所有権確認の方法が表示されるので、やりやすい方法を選んで手続きを進めましょう。

プロパティの所有権確認の方法が表示される
ちなみに、同じGoogleアカウントでGoogleアナリティクスから発行したトラッキングコードをあらかじめWebサイトに埋め込んでおくと、所有権確認がスムーズに進みます。
2:プロパティの追加
同じ要領で、WebサイトのURLの全バージョンをすべて登録しましょう。
たとえば私のWebサイト「https://flutterdesign.jp」は、次のURLでも同じページにアクセスすることができます。
- http://flutterdesign.jp
- https://www.flutterdesign.jp
- http://www.flutterdesign.jp
このようなwww.の有無やhttpとhttpsの違いなど、異なるURLで同じトップページにアクセスできるものを全て登録しておきます。
特に「https」で始まるSSL化したWebサイトの場合は、「http」のバージョンも登録しておかないと次のステップが進められなくなるので、忘れずに登録しておきましょう。

登録されたプロパティは、ホーム画面にリスト表示される
3:検索結果に表示するバージョンを選択する
プロパティを登録した段階で「http://〜〜URL〜〜の検索パフォーマンスを改善できます」というメッセージが届いているはずなので、確認してみましょう。
ここから続いて必要な手続きを進めていくことができますが、次にやることは「優先するバージョンを選択」すること。

メッセージから「検索パフォーマンスを改善できます」を表示した中から設定できる
登録したプロパティの中でドメインが異なるもの(www.flutterdesign.jpとflutterdesign.jpのように)がある場合、検索結果でどちらを使用するかを選びます。
httpsの場合は前述の通り、httpのバージョンを登録していないと進めることができません。
4:サイトマップファイルを送信する
「3:検索結果に表示するバージョンを選択する」と同じく、「検索パフォーマンスを改善できます」メッセージから選ぶか、画面左側のメニュー「クロール」の中から設定することができます。

サイトマップの設定画面
まずはサイトマップファイルを作ります。
テキストファイルに、Webサイト内の主だったページのURLを1行ずつ記載したものを適当な英数字のファイル名で保存すればOK!
サイトマップファイルをWebサイトの任意の場所にアップロード後、そのURLを入力して送信します。
Googleの検索エンジンに、Webサイト内にどんなページがあるのかを漏れなく伝えることができます。
今後ページが増えることがあれば、サイトマップファイルにも忘れず追加しましょう。
5:インデックス登録のリクエストと表示内容の確認
画面左側のメニュー「Fetch as Google」から、自分のWebサイトを検索エンジンにインデックスしてもらえるようにリクエストを送りましょう。
URLを「取得してレンダリング」をすると、検索エンジンがどのようにWebサイトを視覚的に認識するかも合わせて確認することができます。

「取得してレンダリング」を押すと、ページの状態がリストされる。各行をクリックすると…

Googleが認識しているページの状態がレンダリングされ、確認可能。
Webサイトの取得操作が終わって状態が表示されたら、「インデックス登録をリクエスト」を押してインデックスを予約しましょう。
(上図では、すでにリクエスト済みなので表示されていませんが…)
Google botと呼ばれるプログラムがWebサイトにアクセスし、ページからページへとリンクを辿っていくことでGoogleにWebサイトがインデックスされます。(クロールといいます)
ですが、何もしないでいると、いつアクセスしてくれるのかはGoogle bot次第。
「Fetch as Google」から能動的にインデックスしたいURLを送信することで、長くても数日程度でGoogle botがWebサイトをクロールしてくれます。
あとはインデックスを待つ
Google botがクロールしてくれるのを待ちましょう。
数日のうちにインデックスされ、「Google 検索トラフィックを監視する」というメッセージが届きます。
インデックス後は、「Google Search Console」で検索結果からのクリック数が確認できるようになります。
以上!
コメントを残す